こんにちは。山梨県在住・地元密着系ブロガーのしゃけ(@xiake_tktk)です。
6月になり、全国各地で続々と梅雨入りが発表されていますね。
「雨の日は遊ぶところがないから憂鬱〜😢」
とお悩みの方にオススメしたいのが、さくらんぼ狩り。
さくらんぼ狩りといえば「青空の下で!」というイメージを持たれる方もいると思いますが、雨よけがある農園なら天候に左右されることなく楽しい時間が過ごせます。
首都圏から1番近いさくらんぼ狩りスポットが、ここ山梨県。
▼2019年6月最新版の山梨さくらんぼ狩りスポットはこちらの記事でまとめています😊
【2019年6月最新】まだ間に合う!クーポンが使える山梨県のさくらんぼ狩り農園まとめ今回は、南アルプス市の「小野洋蘭果樹園」のさくらんぼ狩りレポートです!
有機肥料中心の減農薬栽培なので、小さいお子さんも安心✨
この記事では小野洋蘭果樹園のアクセス・行き方などの基本情報はもちろん、実際に行ってみた口コミや感想などの気になる情報をブログ形式でご紹介します。
それでは、どうぞ♪
タップできるもくじ
小野洋蘭果樹園ってどんなところ?
山梨県南アルプス市の「小野洋蘭果樹園」は、江戸時代から8代続く果物農園。
減農薬栽培に力を入れており、初夏はさくらんぼ、夏は桃やブドウ狩りが楽しめます。
- 化成肥料は使わず、米ぬか・魚かすなどの有機肥料を使用
- 除草剤不使用
- 実への農薬散布はできるかぎりしない
七代目のご主人は、南アルプス市商工会認定の完熟フルーツマスター。
美味しくて安全なフルーツが味わえる、人気の果樹園です。
小野洋らん果樹園のアクセス・行き方・駐車場
「小野洋蘭果樹園」へのアクセスや行き方、駐車場は以下の通りです。
基本情報
施設名 | 小野洋蘭果樹園 |
所在地 | 〒400-0213 山梨県南アルプス市西野1202 |
電話番号 | 055−282−6267 |
公共交通機関でのアクセス
甲府駅から
JR甲府駅南口バスターミナルより
「(42)西野経由 県立中央病院発小笠原下仲町方面行き」乗車30分「西野東バス停」下車徒歩5分
竜王駅から
南アルプス市コミュニティバス
「5号車 八田・若草線」乗車20分「桃の丘団地バス停」下車徒歩3分
平日4人以上の予約で竜王駅までの送迎が可能。利用の際は、事前にお問い合わせくださいね。
高速バスでのアクセス
中央高速バス 新宿−身延線
「上今諏訪バス停」下車徒歩30分(片道2050円)
到着時に電話すると農園まで送迎してくれるそうです。ありがたい!
車でのアクセス
東京方面から
中央自動車道・甲府昭和ICから約15分
静岡方面から
中部縦断道・白根ICから約5分
駐車場の様子
小野洋蘭果樹園の駐車スペースは70台。
この日の開園は8時。遠方ナンバーも含め、続々と車が集結していました。
さくらんぼ狩りの料金・クーポン情報
小野洋蘭果樹園のさくらんぼ狩りの基本料金はこちら。
大人(小学生以上) | 小人(3歳~6歳) |
2,000円/40分 | 1,000円/40分 |
ですが、遊び・体験予約サイトのじゃらんから申し込みをすると、3つの嬉しい特典がつきます。
- 小学生も子供料金の1000円に!
- ルールを守れば時間制限なし!
- その場で使える金券がもらえる
こんなに特典がつくのであれば、ネット予約を利用しない手はありませんね😊
そして、今なら果物狩りに使えるお得なクーポンを先着順で配布しています。
今年の桃狩り・ぶどう狩りの予約も始まっているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
小野洋蘭果樹園のルール・ペットについて
直売所で受付を済ませると、1人1枚ビニール袋がもらえます。こちらに貴重品やタオルなどの必要なものを入れておきましょう。
バッグやリュックなどの大きい荷物は、樹を傷つけないために持ち込みができなくなっています。
車での来園:荷物は車で保管
公共交通機関での来園:受付で荷物預かり
カメラや三脚、ベビーカーは申告すればOK。持ち込み用のタグを付けてもらえます☺️
そして、さくらんぼの種を入れる紙コップも1人1個ずつ。
種を地面に捨てないのは、地面に虫が集まって菌が繁殖しないようにするためだそうです。
菌が繁殖したら、駆除するために農薬を使わないといけなくなってしまいます。
ポリシーが徹底されていて、安心できるなぁと思いました。人気の理由がわかりますね😌
ペットは小型犬までOK。中型犬以上は園内の涼しい場所につないでくださいとのことでした。
小野洋蘭果樹園でさくらんぼ狩りを体験!
ここからは、小野洋蘭果樹園でのさくらんぼ狩りの様子をお伝えします。
雨よけ園と青空園、好きなほうを選べる!
小野洋蘭果樹園のさくらんぼ狩りは、大きく分けて2種類の農園があります。
- 雨よけ園:屋根にビニールが張られているので雨が降っても濡れない。低い位置にも実がなっているので、小さいお子さんや車椅子の方も自分でさくらんぼの収穫ができる。
- 青空園:雨よけはなく、太陽の光をたくさん浴びた自然状態のさくらんぼが栽培されている。そのため雨で割れてしまうさくらんぼもあるが、1パック分のお土産付き。
当日の天気は曇りのち晴れの予報だったのと、受付のお兄さんに聞いたところ「大人の方だけであれば、青空園がおすすめです!」とのことだったので青空園に行きました😊
直売所から農園へマイクロバスで移動
受付のある直売所から農園までは、10人乗りのマイクロバスで移動します。
わたし達はオープンと同時に行ったので、並ばずにスムーズに行けました。満員になるまで待たされることもなかったのが良かったです☺️
農園に到着し、ルールなど簡単な説明を受けてからさくらんぼ狩りがスタート。
木が生い茂っていて期待が高まる…!✨
高い位置のさくらんぼは、この脚立を使って収穫。
高さのある脚立は初めてで、最初は怖かったですが徐々に慣れていきました。
木登りに精を出していた幼児時代がよみがえってきて、途中からはスイスイです。
履き慣れたスニーカーだったのが良かったかもしれません。果物狩りは靴も大事!
感動!キラキラ輝く鈴なりのさくらんぼ
樹にはこんな感じで鈴なりにさくらんぼが実っています。
今にもはじけそうなサクランボ。茎のしなり具合、実のハリとツヤ。栄養がたくわえられていそうな感じがすごいです。
樹をまもるために、実だけを軽く引き寄せてプチッと収穫します。
採れたてのサクランボはつやっつや。ありがちな表現ですが、このうるうる感は果物界の宝石。
上を見ると、これから赤くなるであろう原石がいっぱい。
https://twitter.com/xiake_tktk/status/1139800406316371968
この大粒の「紅秀峰」は、ジューシーで果肉がしっかりめ。とっても美味しくてお気に入りになりました😊
あとで係のお兄さんに聞いたら、紅秀峰は1kg8000円はする高級品種だとか。
こちらは青空園限定のお土産。もらったパックに好きなさくらんぼを詰めていきます。
このお土産代も込みで2000円です。コスパ良すぎィ!
かわいい動物とのふれあいで癒される
さくらんぼ園内には可愛い動物がいます。
こちらはお食事中のヤギさん。小さいので怖くなかったです☺️おとなしくて可愛い〜!
https://twitter.com/xiake_tktk/status/1139801598786330624
係員さんに一声かければ、自分の手でエサ(草)やりも可能です。
ネコちゃんは日陰でまったり中。
人が来ると、足にスリスリするとっても可愛いネコちゃんでした。
近くには手洗い場があるので、もし汚れても安心。
美味しいさくらんぼをたっぷり堪能して、動物にも癒される。初夏の休日の最高の過ごし方ですね。
農園を楽しみつくしたあとは、テントでバス待ち。
時刻表制ではなくて、そのつど送迎してくれるのが本当に助かります。
行きも帰りも、車内はきれいで涼しくて快適でした。
お土産やグルメが楽しめる
直売所では、採れたてのさくらんぼの購入ができます。
こちらはじゃらん予約特典のサービスチケット。当日使えて、ひとりにつき250円引きは嬉しい✨
清里「萌木の村」より、タッチダウンビールやジェラート、ソーセージなどの販売もありました。
チョリソーが美味しかったです♪
この日は暑かったので、園内で採れたスモモをシロップにした特製かき氷をチョイス。
シロップかけ放題という贅沢さ。ひと狩り終えたあとの身体にしみわたりますね。
おすすめポイント
「小野洋らん果樹園」のおすすめポイントをまとめました。
- 減農薬・有機栽培の、美味しくて安全なさくらんぼ狩りが楽しめる!
- じゃらんのネット予約で、料金の割引など特典いろいろ。
- 園内ではかわいい動物ともふれあえる。お子さんにおすすめ!
まとめ:小野洋蘭果樹園、超オススメです!
南アルプス市の「小野洋蘭果樹園」は、美味しくて安全な果物狩りができる素敵な農園でした。
桃狩りやぶどう狩りも楽しめるので、早めの予約がおすすめ!
わたしもぜひまた行こうと思います😆
\今シーズンの果物狩りプランをチェックしてみる/
小野洋蘭果樹園